top of page
井下 泰伸
2024年6月30日読了時間: 1分
第77回群馬県植樹祭
第77回群馬県植樹祭が 片品村花咲の武尊牧場で開催されました。 清々しい空気の中で開催された式典には 多くの関係者や地元の方々が来場されました。 式典では 梅澤片品尊重による歓迎の挨拶や 来年度の植樹祭開催地となる 上野村へのエールが送られました。
閲覧数:9回
井下 泰伸
2024年6月24日読了時間: 1分
ボーイスカウト群馬県連盟
ボーイスカウト群馬県連盟の 年次報告会に出席しました。 ボーイスカウトの行動指針である 『備えよ 常に』。 この言葉の持つ意味は大きいと 常々感じています。
閲覧数:7回
井下 泰伸
2024年6月19日読了時間: 1分
母校の群馬県支部校友会
母校の群馬県支部校友会に 参加させていただきました。 今年は青山学院大学創立150周年 校友会群馬県支部創立30周年の 節目の年となりました。 気忙しい日常を離れて ほんわかな時間を過ごさせていただきました。
閲覧数:20回
井下 泰伸
2024年6月3日読了時間: 1分
伊勢崎オートモービルフェスタ
スーパーカーやクラシックカーなど 国内外の車約220台を展示するイベントが オートレース場で行われました。 主催者は車の愛好家で 私の先輩でもある多部田氏です。 依頼されて群馬県の後援を取り継ぎましたが 車好きな人ってこんなにいるんだ。 驚くほど多くの愛好者で賑わいました。
閲覧数:51回
井下 泰伸
2024年5月16日読了時間: 1分
子どもたちを交通事故から守りたい!
交通安全に関わる 地元の要望に立ち合いました。 子どもたちを交通事故から守りたい。 地域の方々の熱と使命感を 感じさせていただきました。 なんとか実現したい!
閲覧数:17回
井下 泰伸
2024年5月11日読了時間: 1分
オープンガーデンいせさき
晴天の本日 市内各所のオープンガーデンいせさきに お邪魔しました。 「オープンガーデン」とは 花や緑で彩られた個人の庭を一定期間、 一般の人に公開し、庭づくりなどを通して 市民の交流を深めてもらう活動です。
閲覧数:11回
井下 泰伸
2024年5月11日読了時間: 1分
第6回市民G▶︎UP展
第6回市民G▶︎UP展にお邪魔しました。 出展されている作品によっては まだ完成品ではなく 今後も手直しを加えるとのことです。 出展した皆さん 伊勢崎にも 美術館が欲しいとのことでした。
閲覧数:3回
井下 泰伸
2024年5月6日読了時間: 1分
フレッシュ・ふれあいコンサート
絣の郷円形交流館で開催の フレッシュ・ふれあいコンサートに お邪魔しました。 主催の伊勢崎音楽協会は1969年に 市内の音楽教師やピアノ講師を中心に 設立された団体で 今年55年目を迎えるそうです。
閲覧数:9回
井下 泰伸
2024年4月26日読了時間: 1分
宇都宮市のLRT
宇都宮市のLRTを 見せていただきました。 会社や学校からの帰宅時ということもあり 大勢の市民が利用していました。 駅周辺は以前とはだいぶ変わりました。
閲覧数:17回
井下 泰伸
2024年4月24日読了時間: 1分
総務企画常任委員会
総務企画常任委員会で 群馬大学の自動運転の取り組みと ベイシア文化会館(県立文化会館)の 空調の状況を視察させていただきました。
閲覧数:9回
井下 泰伸
2024年4月22日読了時間: 1分
伊勢崎理容師会の総会
伊勢崎理容師会の総会に 出席させていただきました。 理容師会の皆さんは 子どもたちや認知症の患者さんの見守りや 高齢者福祉施設への出張理容など 地域になくてはならない存在です。
閲覧数:3回
井下 泰伸
2024年4月21日読了時間: 1分
群大病院 国モデル事業に
県議会から国への要望が通りました。 今回の採択については 羽生田 たかし 参議院議員が粘り強く 厚労省に働きかけていただきました。
閲覧数:6回
井下 泰伸
2024年4月21日読了時間: 1分
読み語り劇 「ホタル帰ってこい」
宮郷公民館で 読み語り劇 「ホタル帰ってこい」が 公演されています。 話しは 鹿児島県 知覧の町の食堂のおばちゃんと 特攻隊隊員たちとの物語です。 世界の平和が脅かされている 今だからこそ 改めて戦争の悲惨さや 死んでいった若者たちの無念に...
閲覧数:19回
井下 泰伸
2024年4月17日読了時間: 1分
伊勢崎美術会展
新緑の美しい季節 メガネのイタガキ文化ホールにて 伊勢崎美術会展にお邪魔させていただきました。 大作、力作が数多く出品されています。 展覧会は21日まで。 ぜひ足をお運びください !!!
閲覧数:4回
井下 泰伸
2024年4月11日読了時間: 1分
群馬県立未来共創中学校の開校式
群馬県立未来共創中学校の開校式に 出席しています。 これから この学校で学び 巣立つ人々が 人生の第二のステージで輝けるよう 国や言葉の垣根を超えて 地域の活性化に共に力を合わせられるように 願っています。
閲覧数:9回
bottom of page